2010 06 30

 

 

 

録音・楽曲に関しては 無い脳みそをしぼっているつもりでいる。

 

 

 

 

ツイッターやブログ等 最近は熟考しなくなってきた。

これもまた麻痺/中毒の一環なのだろう。長い目で見る姿勢。

 

と いうより、

わたしの社会的ステータスではなにをしようがなにをやろうが許されている。

そんなことははじめから分かりきっている。

 

 

 

 

もう商店街で

獅子舞 をかぶりながら

「ちらし寿司」をばらまきたいよ。     しゃもじを使って。

「ガキの使いやあらへんど!!」

そのままうどんを打ち出せばいいとおもう。

「見せモンやあらへんど!!」

 

 

だらあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑記/ 日常・Days

 

 

 

最近新潟駅に用があり、足しげく通っている。

ちょっと前 古町方面はふらついていたが

駅の南方面、久々に行くと、

 

いかに人種のちがうことか!

 

 

 

肩まで髪を伸ばし、全力でシャレオツ感丸出し・だが全く似合っていない醜男や、

 

某アニメの「クリリン」の雰囲気のまま、面妖・珍妙な映画であるような中国のマフィアのような服装の男、

 

おなご・娘衆は、部屋着・パジャマーのような露出の極めて高いいでたちでしゃりしゃり/きゃっきゃ と歩いている。

 

 

 

専門学生・大学生なのだろう。

 

 

 「新潟で一人暮らし!始めました!人生、楽しまなくちゃッ!!」

 

     と きたモンだ。……

 

 

 

 

 

 

 

 

すごいなー。とおもいながらわたしは雨の中、スーパーマーケットの袋を両足首に巻き付け、

原付で疾走/疾駆/躍進。

 

武勇伝を語りたいわけではない。

 

でも

 

いつか

 

死ねると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                            2010 06 29

 

 

28日、楽器屋へアンプを えっちら&おっちら と持っていく。

 

直すには一万かかる。

 

驚愕/絶叫/絶望./破顔一笑 し、帰宅。 「とちぎ」ナンバーは道を譲らない。

 

 

 

 

 

代わりに、

眠っていた エピフォンのレス・ポールを直したのが嬉しく「pole」という曲を吹き込んだが、DTMソフトのドラム音源を初使用。

 

USBキーボードで打ったがやりにくいことこの上なく、ぐだぐだ・だらだらになってしまった。

 

 

 

 

 

 

二度と つかわない 。 

 

 

 

 

 

 

ダイアモンド・ウォッチ・リスツ を聴きながらいまこれを書いている。

 

 

 

 

 

「しかるべき場所でしかるべき音が鳴っている」ような、

いつか綺麗なビートを鳴らしたい。

 

 

 

 

しかし大変だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                            2010 06 27

 

 

 

 

フェネス、ジム・オルーク、ピタ の3人による「Fenn O' Berg」(フェノバーグ)というユニット、

なんだか奇妙。ヘンテコだ。面白い。

 

ファーストは聴いてない。

 

 

 

 

 

おそまきながら

iPad についての極私的 精神論・

 

 

あるひとは iPhone やiPod touch を手にベッドに寝転ぶ。

音楽、ウェブ閲覧、ツイッター。

で、そのひとはふと机の上のMacBookやiMacに目をやる瞬間がある と思う。

 

迷い だ。

 

 

やはり携帯端末、スピードやパワーにストレス(YouTube視聴時やPC版のWebページを見たいとき)、が、あり、手持ちが携帯端末それだけならいいのだけれど デスク上にデスクトップPC がある場合。

「どうせ在宅だ。デスクまで行って情報収集した方が効率的では?」という疑惑が去来するのだ。

 

所有しているのががノートPC なら更にそのひとは悩む。「なんのためのノートや…」

 

 

 

 

 

 

 

 

「いや、いや、でもデスクまで行くほどや無いんや。ゴロゴロしていたいんや。ノートPC、落としたらヤダし、

画面にホコリつくとけったいやし」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iPad ですか?

-iPadです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、3か月以内にMac自体のアップグレードがあるハズ

 

 

タッチパネルのiMac よりも

 

MacBook Air 安くしてくれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                2010 06 26

 

 

 

タイヨンダイ・ブラクストン のアルバムを聴いたが。ギターもかっこ良く、やりたいことはなんかわかるが、

わたしはジョニー・グリーンウッドの指揮するオーケストラのほうが好みであった。

 

 

 

 

トータス、5月5日にミニアルバム(?)出していたらしく、友人に聴かせてもらった。

 

そしてやはりこの人たちのライヴ映像は、中毒性ありけり。

 

 

 

イーサン・ローズがらみの

Small Sails というバンド、「ポストロック系」と言われてしまいそうだが、素晴らしかった。飽きない。

声の使い方が少しコーネリアスっぽいというか…

軽快なサクサクドラム。メロディ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休息・

 

 

 

 

 

Wiiはおろかプレイステーションの1台も所有していないわたしは在宅パンクロッカー。

 

 

 

 

 

 

 

ゲームはやらないが、ローカルでファンシーなピコピコ系は好きであり、

 

ひとが遊んでるのを見るのが好きで、

世界大会、なんてのを見ると、生粋のゲーマーはかっこいいと思うときがよくある。

 

また、

YMOの細野氏が「静かにファミコンをやってた時期があった」と言っていたので、

南無三、自分も、つって、やにわに、おもむろに、

 

 

 

 

 

「エストポリス伝記」というスーパー・ファミリー・コンピューターのアアルピイジイ・ゲイムをやった。

 

 

 

 

 

 

やった。

 

 

 

 

 

 

 

 

泣けるぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ひどい」とネタにするつもりでやったのに、こ、これは。

 

 

 

全てにおいて、なんらかのパクリ・オマージュ・なので所々うんざりしたが、今「全クリ」し、

泣きそうになった。

 

 

 

 

すさんだココロに「ウッ」とくる時がある。

 

 

 

 

 

 

 

泣きたくて、ヒマな人、

 

1・2あるから やってみて 下さい。

 

 

 

TAITO とうメーカー、忘れないぜ。

 

 

 

 

1のラストは苦しくなった。

2のラストは目頭が熱くなった。正直言って。

 

 

 

 

容量で言えば、

 

たった数メガバイトのゲームが。

わたしのろくでもない曲1ギガバイトより、感動を呼ぶのだ。

 

 

なんてことだ。

 

 

 例えて言えば

「タイタニック」「アルマゲドン」よりすこし感動したかも。

 

 

 

 

(なんかおれ アタマ悪いな。)でも本当、不思議。

 

 

 

 

感動している自身になんだかコワさを感じたので  

すぐにネットで悪評・批判を探して、読んだ。  落ち着いた。これでいい。

 

 

 

毒で制す。

 

 

 

 

どちらにせよ最低な土曜日だった。

 

二度とゲームはやらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                 2010 06 25

 

 

 

 

自己を振り返る際おもふのは、

機器は 進化するにはするが、あまりに副次的な機能に気を取られ、「iPodは音楽を聴くものだ」ということを

時に忘れ、時間をだだ漏らし、

 

 

それはまったくもってナンセンス、シュール、おきゃん、だと思う。

 

 

と言いつつも、

 

やはり基本に返り、

 

 

Podcast 、ポッドキャスト といふものを使いこなしていないので それを やります。

 

いろいろなレーベルのものを 。

 

聴くのかい。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなツイッターをやって長生きする。 →「日記も続かないわたしが続けられました!!」

ブログをやって「自己表現」する。   →「私についての、続きは、ウェブでねッ、ふふ」 

 

 

 

 

 

 

みんな 失調。 みなさま 麻痺 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機能に  なんらか     障害          が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        詭弁 ・

 

 

 

 

 

 

 

なんとなく極私的「変化」の雰囲気があり、

 

昔のモノをどんどん聴いて、iPodから消去した。

いつでも また聴けるとはいえ、

なかなか いとおしい。

 

 

 

 

 

 

夏は ビート系、ある意味 少し軽薄な音を聴きたくもなってくる。

 

でも

がんがんに冷房を効かせ、ルー・リードなんかもいいかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間というシロモノは、

 

 

 

 

「あんなこと本気で考えてたのが,

   自分が自分でまるで馬鹿みたい」

 

 

 

という のは、いつ どういうタイミングで思うのだろうか。

 

 

 

 

「そういうことはないよ」と言うひともいるであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしはその感覚が不思議でなりません。

 

 

 

いつも「またコレだ…ああ」とひしひしと 思います

 

 

 

 

 

 

 

あっ この話に

        オチは

 

                ありません     。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                あっあっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                  2010 06 24

 

 

 

 

好き嫌い が無くなってきた

 

 

いわゆるむかしの、ロック、も、好きで、

普通にラヂオで流れるのも いけます CDは要らないけど。

 

 

 

 

 

 

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ や オアシスを聴くと高校生のときを思い出す。

 

ボブ・ディランやブロッサム・ディアリーやアート・ブレイキーを聴くと時代ってなんやねん、と思う。

 

レッド・ツェッペリン や ジェフ・ベックを聴くとなんかむずがゆい。

 

 

evala 氏や オウテカ、電子音楽家 の音を聴くと、おお、「今」の音なんだ、いままさに、鳴っている、

お鳴りになっている。なられていらっしゃる。と思う。

 

 

 

とくに電子的作品等は、

 

 

 

 

 

 

人間の記憶と肉体の作業の結晶が 

 

 

電子音響やコンピュータを使って

 

 

記憶と肉体をもつ人間の耳に

 

 

はいる

 

 

 

たとえば

「コンピュータのための作品」と言っても人間が聴くわけなのだよなあ。

 

 

 

 

人類が絶滅しても

 

 

 

「最後のコンピューター」がのこってて

 

 

 

 

無人の星で 電子音響を

コンピューターが「聴く」、 聴衆も キカイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

永遠に 作曲、はは、反復、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間はそれを聴けない。

 

絶滅してるのだもの。なぜなら。

なぜなら、絶滅してるのだもの。

 

 

絶滅するだろうか、人類は。

 

 

今日はサッカーだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                  2010 06 23

 

 

 

 

ちっと 疲れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神経と肉体がいっせいに疲れたとき、なにを聴き、なにを読むのか。

そこでその人がわかるだろう。

 

 

体は完全に眠りたがってるのに、意識や神経がまったくの 覚醒状態。

このまま朝を迎えたらひどいぜ、という予感満載の、寝苦しい 夜。 

 

 

 

 

 

 

 

 

      大友氏のサウンドトラックCDと、カヒミ・カリィの新作CD、買った人いるかい

 

 

 

 

 

 

 

      友達になろうぜ

 

 

 

 

 

 

 

 

                     聴かせておくれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                    2010 06 22

 

 

 

          雑記・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血で血を洗う街、暴力が暴力を支配する街  絶望都市・新潟 在住のわたくしとしては、

 

外に出れば7人の敵、ぬかりなきやうに、と、

 

各種武器つまりスタンガン・警棒・日本刀・催涙スプレー・ヌンチャク・火縄銃・なぎなた・くさびかたびら・

クロスボウ・ミョルニル 等を

入手/装備しようと思って外へ出た。サンダル履きで。

 

 

 

 

 

 

 

いつもやってるかどうかわからない田んぼの近くの「ワークマン」 クールだぜ。

店員、出てこないぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大型ショッピングセンターには休日ともなると人が押し掛ける。

 

各種店舗、飲食からCD屋、宝石・アクセサリー、ガム、画びょう、等 豊富な品揃えでお待ちいたしております。

 

といったぐあい だ。

 

 

 

それにしても新潟にかような人数が居たか。とおもわしめる。

 

まるで

 

「休日は大型ショッピングセンターに行かねばならない」 という

法令・条例があるかのようだ。

 

 

 

うら若き男女が素敵な出会いを求めて田んぼ/あぜ道を軽自動車でひた走り、「行けばなにかがある」「新しくできたのだから行かねば」「シャレオツ・容姿端麗な才媛・才女が居るかもしれない」「あじゃぱ」 と鼻息荒く駆けつけていることだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ないよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場。広大に造ってはあるがさすがは 自動車と暴力のまち・新潟、入り口出口ともに密集、密着、ぞろぞろとみな車内で待機・鬱屈、誘導員のおっさんも誘導・鬱屈、一向に進まぬなか不快だけが。充満して。

 

 

駐車場内での渋滞。目の前にまだ建物があるのに停止。いま発進したばかりなのに 待ち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滑稽だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

政令指定都市・新潟。B'zがあのスタジアムを埋める

 

 

 

 

 

暴力指定都市・新潟。 交通ルールは一応まもる

 

 

 

 

 

 

対 原付に関しては容赦ないまち・新潟。

 

 

 

 

 

のなかの 、

 

 

 

 

 

矮小・狭量・無知・無頓着・頓珍漢・ファッキンなわたし。

 

 

 

 

 

 

 

わたしはランチにでかける。

 

 

 

 

 

わたしは永遠にモス・バーガーにいる。

 

 

 

 

 

 

 

自分という暴力。 しかし 自意識過剰は、犯罪だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

だが

CDや本を買いにいくのは  素敵だ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                  2010 06 21

 

 

 

 

オウテカ昔の2枚。

 

ジム オルーク 「Happy Days」

 

 

 

Belong の 「October  Language」が、ヤバい 鳥肌。

 

 

 

Baths や Bibio の音、今はパスな気分だ。(WARP ならなんでもいいわけではない。)

 

 

 

 

 

Raincoats にハマりつつある。

 

タンジェリン・ドリーム捜索。聴くか。

 

 

 

 

 

 

カヒミ・カリィ 聴きたい。かっぱらってでも。(嘘なりけり。)

 

 

 

 

HMVに行くといつも万引きだと思われた。 自意識過剰なり。

 

TSUTAYAは店員が必ずむかつくのであまり行きたくない。 意固地なり。

 

タワレコは郊外大型ショッピングセンター内にあるのが嫌だ。 意味不明なり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iOS4気になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルヴォ・ペルト「Litany」を聴いてみた。

 

ぞっとした。

 

 

もっと言えば

「Alina」は今回は優しく響いた。

 

 

 

トータス新作でたのかい 全く分からなかった

 

 

 

 

 

 

坂口安吾「肝臓先生」。新潟アルビレックスは嫌いだがこの人はおもろい

 

 

 

新品で買ってしまった ロラン・バルト「映像の修辞学」。いくか。

 

 

 

 

 

Mimiz「Layered Session」USBオーディオ・インターフェイス経由で聴いている。

 

解像度/クオリティ 非常に高く、

そのため爆音にしすぎて若干鼓膜を痛めた。だがよい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

構想が浮かんだ。

 

 

 

 

 

頓  珍  漢

 

というそれぞれ3曲をつくり、

 

 

 

それを世界のあらゆるコンプレックス(マザコン、ファザコン、人形コン、)的なもののフィルターに通し、

 

 

 

 

 

拡張・反転させ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恥ができあがった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「その他の雑種」は呑まないよ。

「発泡酒」をやったらいいよ。庭で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                       2010 06 20

 

 

 

 

雑記/

 

 

 

 

京都の「砂の書」という本屋さんのかたが音楽をやっていたのを知った。

DOWSERという名義。聴いた。

7月に山本精一と共演するらしい。

 

 

 

 

 

 

タンジェリン・ドリーム というバンド、ふたりのA.A(間章、浅田彰)が言及していたのをチラ見したので聴こうかなと思ったが

ずいぶん前に聴いてよく分からなかったのだった。HDDに眠っていた。

 

 

 

代わりにといってはナンであるが Raincoats という女性バンドを聴いていた。

 

 

 

 

Mimiz 「Layerd Session」 聴。

 

 

 

 

「Pur.Mur.」 読。

 

 

 

 

 

 

 

「Salon 」No.1 読。

 

インタヴュー・ヴィデオも。

 

(この情報  

10年前なのか…  )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ言いたいのだが 

 

 

アタマの中でいろいろまとまらないが、なにかがうごめいている。

 

 

 

 

 

 

聴いたもの散々貼ってきたが

もう記憶程度でいいのかもしれない。

 

 

 

ノー写真。

ノーリンク。

 

 

 

 

 

 

 

実験的に「ネットの人」になりまくっていたが、ときに道徳的・倫理的に 自身の良心・良識に支障をきたしているなと感ずる。

 

 

 

 

 

だがマトモな人生を送ろうとしても きっと

 

常に麻痺している。

常に狂気だ。

 

逆に安心だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この

日記は続ける。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラ年・双子座はしつこい。

 

 

 

 

つまりおれはしつこい。

 

 

 

 

 

 

 

四柱推命 という占いによると「飛行機事故が起きても生き残る」「死に損ない」らしい。

 

素敵じゃないか。

 

 

 

 

 

先日100円本をあさってたら  

 

フィッツジェラルド 「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」   と

カポーティ     「叶えられた祈り」

 

 

の単行本カバー絵が同じだった 出版社はちがう 

 

 

 

有名な絵なのかい ?

 

-エドワード・ホッパーという絵描きです。

 

 

 

 

Macが「Snow leopard」にアップグレードした際 

デスクトップピクチャに追加されてた絵のなかに

それが あったのだ 

 

 

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「アバター」は観てないし絶対観ない

 

 

ベンジャミン バトンがなんなのか分からないし知る気もなぜかない。

 

フィッツジェラルドを死んでも読まない人が映画館に殺到して満員御礼

おれは「爆弾だ!」と叫んで  パニックになって

 

 

 

無人の館内で

ポップコーンを独り占めしたい

 

 

 

 

 

 

「数奇な映画館だろう?なあ、あんた」       

                                                                 Fin.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                        2010 06 18

 

 

 

 

 

かなり昔 知識も無く 何故か買った。売らずに棚に眠っていた。

 

久々に聴いたら良かった。

 

 

 

 

 

 

 

インヴェンションとシンフォニア/イギリス組曲第1番
インヴェンションとシンフォニア/イギリス組曲第1番

JS:バッハ インヴェンションとシンフォニア BWV772-801 ※各調性での曲順はすべて2声(インヴェンション)→3声(シンフォニア)です。録音:1964年3月 ニューヨーク(1~30)1973年3月&11月 トロント(31)

わずか50年の人生を疾走した孤高の天才グレン・グールドの芸術の精華は、生涯にわたって演奏し続けた大バッハの音楽とされています。このアルバムでグールドは、教育用音楽と考えられていた「インヴェンションとシンフォニア」に新たな生命を与えたといえるでしょう。録音に使用したピアノは第二次世界大戦以前のスタインウェイCD318で、グールドがバッハの演奏に不可欠と考えていたノンレガートの特性が見事に生かされた名演奏となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      (以下 悪文)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンビニ店員自己愛。 やめてくれ。 がんばってくれ。

 

 

わたしはむかつく客ではないよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒がまずい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界がアジャパ する。

 

 

みんな右折待ちで 不快がたまって

 

なんで右折を待ってるのか 何がしたいのか わからなくなって

 

オートマ限定によって マニュアル車が アジャパ されて

 

 

2010 夏  「みんな不快で、みんないい。」

 

 

 

 

 

-よくないわ。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで

 

大友良英 氏の音楽は詳しくないけど

やはり 何かが ある 人だ

 

言うのが すごく難しい

 

 

ヴィジョンが確実だから それはある意味で「コワい人」であって、もっといえば「日本のおじさん」的 で 「デキるひと」というか。

安っぽいスタイリッシュさが微塵もない。

 

 

 

今後も

ブログやツイッターを拝読するのをやめないだろう。。。

 

 

 

 

 

 

 

新潟の映画館に来ていた際 一般からの質問コーナーがあったが それはもうなんというか…

 

何を訊いても愚問 に なるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん

デモテープを渡すほど わたしもモウロクしてなかった。

 

 

-モウロクしておりませんぞ!

 

 

 

 

 

 

むかし あらゆるレーベルに 音源を送りまくってたことを思い出して恥ずかしい。

 

ほほえましいけど

 

なんか

 

 

 

 

ずれてる。

 

 

 

-ずれっずれっ ですぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

違う。

 

この話は やめだ。

 

 

 

 

 

 

アンプを直そうとし、ネジを外しまくった結果、2本 永遠に元の場所に入らなくなった。

その後ギターを録音し、5秒でやめた。

サウンド&レコーディングマガジン 買わなかった。そのモチベーションは餅つき大会にとっておけばいいよ。

 

iPadプッシュがすごい。うらやましい。

 

 

中島義道 文庫本コーナー 新刊出ていたが買わず。

非難ごうごうだがわたしは嫌いじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな日記/雑記 書いてどうなる読んでどうなる

 

 

 

 

 

 

 

 

-なあ、あんた、はは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主婦のように料理や弁当 花壇の写真でも貼り 絵文字顔文字づくしでやってみるか。

 

-冗談じゃねえ。

 

 

 

中学生のように今にも手首を切りそうなブログでもやるか。

 

-なんでそのテの子はヴィジュアル系みたいな詩を書くんだろうか。

 

 

 

 

 

ひげを剃ってみようか。頭を剃ってみようか。灰皿を替えてみようか。

 

 

 

 

 

ヒンズースクワットをやろうか。反復横跳びか。

 

 

 

 

 

 

 

 

くそったれのインターネット!

 

-おれも完全に依存している。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんちくしょうのコンピュータ!

 

-壊れるのを じつは 待ってる 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆1本 サランラップ 1本 

 

そのむこうに

 社会が見えます。

 

 

見えますか。

- 見えません。

 

 

- …!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界がアジャパる日

 

 

 

あなたはどこにいますか  。

 

 

 

誰といますか。

 

 

 

 

 

 

 

「アジャパの中心で世界がアジャパ」観ましたーーー。最近感動してないわたしでも泣けました!チョーさいこうでええええええええええええええええええええええええええ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                             2010 06 17

 

 

 

 

Oval 「Oh」聴く。

 

Macでなく古いラップトップを使い、プログラムでなく手弾きで。

ということだったが。

 

もちろんまだつかめない。

 

 

言えるのは 音質/音の厚さ 。 

10年近くの沈黙ののち、低価格でだれでも手に出来る機材でこれをやると いう渋み。か。

 

 

サウンド面 では、新しい とか、やばい、とかそういうものではないのかもしれない。

 

ただ「次につなげる」感がすごくある(と思う)。

 

きっとこれはまた、しばらく聴き、また 「O」も聴き、後になってじわっとカタチを成す「永い表現」なのだろう。

 

リアルタイムで、リリースされたのを体感出来て光栄(?)に感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い。

人生がうまくいかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                 2010 06 14

 

 

 

 

 

 

最強。

フライング・ロータス × クラーク × ローン。

 


エレクトロニック・サウンドとヒップ・ホップを新しい次元で融合させた刺激的なリリースで、DublabLow End Theory 周辺の動きと共鳴し合いながら、L.A.のアンダーグラウンドな音楽シーンを牽引し続けている、FLYING LOTUS が主宰するレーベル Brainfeeder から、LORN 初のフルアルバム。

 

 

そして、マスタリングを務めたのは FLYING LOTUS の紹介により、以前から LORN に興味を持っていた、今では Warp レーベルを代表する奇才 CLARKCLARK の素晴らしい仕事の結果、LORN のサウンドはより一層狂気と輝きを持ったものへと変貌を遂げている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空白を埋めたい。

 

 

 

 

 

 

 

余白の中のわたし。それは自己愛。

空虚の中のわたくし。それはありがち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                   2010 06 13

 

 

 

 

今日は朝早く起き、朝日が本格的に出るのを待ちながら

 

アルヴォ・ペルト という 作曲家の「Alina」というものを聴いた。

 

 

畏れながら聴き始めたのだが耳になじむ。こんなに「ロマンティック」だとは意外だった。

 

息巻いて聴き出したのだが、逆に思考を停止させられてしまったのは皮肉であった。

 

 

 

静寂過ぎるその曲はぼくに朝日が永遠にのぼらないのではないかと思わせるのに充分だった。

 

 

(とか言ってたらがんがん にのぼった。そう200個くらい。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WHY? の「エスキモー・スノー」は 冬〜春先の自分には「何か」だった。

その延長で聴いてしまったが、今はちょっと気分ではない…といった感想。内容は素晴らしいのだが。

iPodには入れとくぜ 。

ANTICONの記念すべきカタログ100番を飾った、WHY?のドラマーJosiah Wolfのソロ・デビューアルバム。

 

このソロ作品では、ヴォーカルから、ギター、ヴァイブス、カリンバ、ハモンドオルガン、ベル、ベース、ドラムまで全て一人で担当し、マルチ・インストゥルメンタリストぶりを遺憾なく発揮!WHY?で聴かせてくれている激しいドラムが乱れ打つトラックもあるのですが、思いのほかアコースティックとヴォーカルを溶け込ませた緩やかな曲が全体を占めている。最近のWHY?でもフォーキーなタッチの曲があったりしたので、この作品を聴く分にはそんなには違和感はなかったのですが、じんわり染み入るJosiahの歌を聴いているとWHY?とはまた切り離して彼の才能を評価しないといけないと思います。実はYoniすらに知らぬ間に、ヴォーカルのレッスンをも受けたという微笑ましいエピソードもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シガー・ロス など好きなひとが、冒頭のベース、ドラムの音色を聴いた瞬間、「これだこれだ」と なるかもしれない。

元Common ChildrenのMarc ByrdとAndrew Thompsonによるポストロック・デュオ、hammockの待望の4枚目となる新作は、前2作のdarlaではなく自身のレーベルより。 

 

ノンビートのドローンアンビエント路線から、今回はドラムが再び加わり、壮大なギターのフィードバックとともに、ポストロック、シューゲイザーファンも納得の仕上がりとなっています。前作の淡いアンビエントな心地よさも個人的にはかなり好みだったのですが、そのサウンドを今作にも継承しつつ、より琴線を煽りまくるストリングス/ドラム/ハーモニー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安部公房 面白い。もっと読みたい。

坂口安吾 初読み。おもろい。というか誤解してた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局サッカー観る。結局俗物。世間に申し訳なく、土下座しながら歩いて回る。

ローリング土下座。

土下座サンシャイン。

 

酸 社員 は契約社員とちゃうやん、一緒にすな、ぼっけえええええ。

 

 

と のたまいながら 西に向かって三度身を投げて 複雑骨折/剥離骨折 各種。

 

 

初夏の日差しが 舘ひろし。

ってか 梅雨や。

ユーツー や。

 

 

 

 

流しそうめんを気管に直接流し込めばいい YO !

 

そうしよう ZE !

 

 

 

 

 

 

 

 

すべった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                     2010 06 12

 

 

 

誕生日おめでとう。わたし。(ははは。)

 

 

 

 

 

 

 

 

極私的・

ビートものの決定打 

 

 

 

 

 

 

 

(THE?) DIMLITE - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

 

 

 

Prefuse73 がよく比較に挙げられてるが、自分はそうではなかった。もっと斬新で、

「ぎりぎり」の「センス」を感じた。すごく練ってる と思わされた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LORN "NOTHING ELSE" OUT NOW!! - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

 

 

 

 

フライング・ロータスの新譜にピンと来なかったのだけれど、こ、これは……

Brainfeeder というレーベルの「かんじ」がガツンと来た。

 

おそらくこの後またフライング・ロータスを聴けば「わかる」のかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

古くからヒップホップ、そのルーツを聴き込んでいる人からすれば「にわか」かもしれないが、

「そうでもない」聴き方もあるし、そちらも信じている。

「斬新さ」に対しては 無知から→無垢 への道があるような気もする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                         2010 06 11

 

 

 

 

早起きし、高尚な近代/現代の音楽家の作曲方法などをWebで見る。

理解は後まわしで、まずは無理矢理読み通す。

 

もちろん譜面は苦手なのだ…

 

 

だがそういうものを多少なり知らないとこのまま手詰まり感から逃れられないだろう。

なにがオリジナルなのか。なにが作品なのか。

「表現」という言葉を寒々しくならず体現できるのか。

 

 

 

楽曲よりも身辺の現象(音)に耳をすませた。

今はそれがいいような気がしたのだった。

カッコウの音、草の音。蕎麦をすする音。隣のおばはんのくしゃみ。

 

 

 

ともすればただの日常/生活音、しかもそれが(音響的にも・社会的な記号 的にも)不快ならストレス的なノイズ、で終わりだろう。

 

 

ともしなければ ?

 

 

 

 

 

 

 

 

自由で豊かなものであると信じたい。だが、

詭弁、頓珍漢、強引にひねり出した価値/意味 はもうとっくにあてにならない。と思うのも自然だろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バー 88 のBOOTLEG という催し、行きたかったが睡魔で断念。口惜しい。

 

 

「JAMJAMラジオ」まで起きていられるか。

 

 

24:00になる。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                          2010 06 10

 

深夜: 追記

 

 

しばらく録音・音源作成・等 完全に凍結す。

 

MySpase更新も(無期限)停止します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完全に手詰まりです…

 

 

 

 

 

 

 

「だぼ。それがどうしたっちゅうねん。なんやそれは。わしゃヒマやないんや。だぼ」

というひとがいるかもしれない。

 

それは正しい。

 

すぐにでもブラウザの「戻る」ボタンを押したり、右クリックから「戻る」を押したり、あるいは3本指でトラックパッドを左にスワイプしていただきたい。

 

CNET japanや

Google Newsや

Wired Visionや

らばQや

Life Hackerや

WEB Diceや

 

いろいろ閲覧した方が情報としてはいいだろう。オツだろう。 

 

 

 

 

 

 

 

 

独りで音楽関係やってる煮詰まり。

 

とはいえ集団/複数でやってても結果はなんとなく見えている…というのががわたしのダメなところであり。

また違った種類のモンダイに苛まされることになるのであり、

それならばひとり、ソフトに死んでいきたい。

 

 

 

まわりを巻き込みわっしょいわっしょい、というものを、やれる気がしない。

 

 

 混乱してきた。

 

 

 

…つまり、

 

バンドなどのもつ、集団による勢い、が無いのはモチベーションを保ちづらいが、

それに伴うデメリットの方を重視・凝視しているのだ。

 

 

 

 

 

じゃあこれでいいのだ。

 

 

-そうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで書いて アホみたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次々にいい音楽は生まれ、それはもちろん常に追いつけないほど。

 

 

 

新たな悲観主義の誕生やでエ-!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえばレコーディングに望むにはすすんで情報を捨てなければならない。

 

優れた者である場合、

結果、己が 情報 になれるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここずっと、いまも録音ソフトを立ち上げる気力がない。

 

 

いくら寝ても眠く、常にいらだっている。

 

頭が悪いのだ。

 

 

挙げ句、

「デクスター」というエンターテインメント系洋画のシーズン1を観てしまった。

 

いかに集中力のないことか。

 

 

あれだけ嫌いだったのに。

「24」やら「LOST」やら「ER」やら韓流やら。

 

現代人ぽいな。

 

 

言い訳させてくれ。

B級だと思ってたら

「デクスター」はなかなか面白かったのだ。クソッ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

暑くなってあたま熱暴走。

 

房総半島できみとトランプ。

 

 

ブラックジャックは苦手 ですか?

 

-苦手です。

 

 

 

人生はいつも 21をそろえるようなもんだなあ。

 

-達観しているおつもりですか。あほ ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうかあ。あああああああああ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                           2010 06 09

 

 

 

 

永遠にウェブログを書き、ツイッターを閲覧し、一言も発せず、おだやかに死んでいきたいと思うのは

だめなことだ。思わないでおこう。

 

どうかあなたも思わないで。

 

 

 

 

 

 

 

世界が ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジャパ   してしまうので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弟もすごけりゃ姉もすごいのか。

 

kill rock stars の horse feathersのメンバーであり、peter broderickの姉であるポートランド在住のheather woods broderickのソロデビューアルバム。 

 

弟のpeter broderickがレコーディング、ミックス、演奏と全面的に参加していますが、heather自身もマルチ奏者で、ピアノ、ギター、チェレスタ、フルート、グロッケン、マンドリン等の様々な楽器を操る才女。

 

preservation より。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                               2010 06 08

 

 

 

 

Oval 「Oh」試聴可能。試聴する。

   「O」 は試聴不可。

 

Oh by Oval - Thrill Jockey Records

 

 

 

 

 

 

最初のリリースはレコードなのかい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の感想より人の意見を聞きたい。

わたしは文脈/文節を持っていない。

 

 

 

しょせん

わたしは

浦島太郎&ガラパゴス&あほう なのだ。

 

 

 

 

Safari5 にアップデートす。快速。快適。履歴観やすくなった。「リーダー」ボタンにおっどろいたね、こりゃ、どうも、つって、側頭部を ぴちゃん、とたたく。

 

 

中毒して

 

永遠に ぴちゃん。

 

 

血が出るまで ぴちゃん。

 

 

 

 

 

 

あぱン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前 深更、

WWDCを観ていたら2時間経った。

「ディア・ハンター」を観たら3時間あった。

 

 

 

 

 

 

-なんですか ?

 

 

逃避している ゼ ! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来は、  

いわゆるクラシック、とみに現代音楽、の、調査・研究・熟聴・収集、を行いたい。

 

 

なかなか思い切りが悪く出来ていない。 

 

 

 

 

で、  

 

 

 

 

 

Reworks Maurizio Bianchi Vol.1
Reworks Maurizio Bianchi Vol.1

イタリアの欝系ノイジシャンだったMBことMURIZIO BIANCHIのサウンドを京都のAUBEremix(REWORK)したAMBIENT MINIMAL-NOISEの秀作。Silentes(EU)からのリリース。レーベル共通の美しいジャケットワークはAUBEによるもの。静謐音響美学。

 

 

La Barca
La Barca

テクノユニット PORTER RICKS のメンバーで、ソロアーティストとしても評価の高いエレクトロニックコンポーザー THOMAS KONER

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏はまたそれでユウウツだ。

 

あと4日で ファッキンな歳をまたひとつ取る。  

 

 

まったくもってマザーファッキンなこって…  

 

 

 

 

 

 

SPIRITUALIZED 2001年にリリースしたアルバム「Let It Come Down

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                               2010 06 06

 

 

 

 

ベストセラー、今話題の本、を読めば、社会に認められるゼ !

 

いいえ、うそです。

 

わたしは読みません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピリチュアル最高、つって、あやしい衣装の人についていったら、腹を裂かれて しんだ。

 

 

コミュニケーション能力の開発セミナーに通い外国に行ったら

コミュニケしすぎて反感を買ってマフィア的なこわい人につれさられて しんだ。

 

 

仕事に生かせるメモ術を学びまくりメモを取りまくり

家がメモだらけになって口にメモ帳が詰まって しんだ。

 

 

ポジティブシンキングだ、つって、人を怒らせてもポジティブ、ひき逃げしてもポジティヴ、万引きしてもポジティブでいたら、石を投げられて しんだ。みんなネガティブだなあ。

 

 

「モテる話し方講座」という本を読んで、実践したが、もてなかったので しんだ。

 

 

 

「時間の使い方講座」という本を読んで、実践しようとしたが、実践する時間がいつなのかわからなかった。

 

 

 

「頭がよくなる方法講座」という本を読もうとしたが、頭が悪いので読めなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと何も考えられなくなったので一気に聴いていた。

ちょっと整理したい。

ちょっとおつきあい願いたい。

 

ちょっと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Origin
Origin

Juho Paalosmaa Tomi Hyyppa によるテクノ・ポップ・ユニット VILLA NAH のデビュー・アルバム「Origin」が、PAN SONIC などのリリースで知られる Sahko Recordings から。プロデュースが Jori Hulkkonen

 

 

わたしはわりあいにこういうの好きだ。歌もの といっていいだろう。

 

でも「テクノ・ポップ」っていうのが…

ライヴなど観たらまたアレレ…と思うかもしれないが。わからない。

Lustwandel
Lustwandel

1969年に Dieter MoebiusKonrad Schnitzler との Kluster (Cluster) や、Michael Rother との Harmonia, Brian Eno などともコラボレーションで知られる Hans-Joachim Roedelius こと Roedelius が、96年に発表したアルバム「Lustwandel」が Bureau B より再発。

 

 

 

すごく不思議だ。1曲目、ピアノがあきらかなミス・トーンを入れてきて、   わたしは すこし ずっこけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしの、犬も喰わない/箸にも棒にもひっかからない/愚にもつかない/感想を書き連ねても仕方が無いので、

Webからのコピペを編集したものだけをメモとして載せることにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Aste
Aste

PAN SONICMIKA VAINIO93年にリリースした激レア作品が遂がリマスタリングされ遂に再プレス.

完全フォロワーとも呼べるSLEEPARCHIVEのビッグ・ヒットや、RICHIE HAWTINMIX CDヘの収録等もあり、再評価された初期[SAHKO]の作品がリマスターされてリイッシュー!!!シンプルばTR808のリズムに、上下向を繰り返す電子音のみで激ミニマルな展開を魅せる"SPIRAALIT"細やかな電子音の粒が蠢くPLASTIKMANのようなドープな電子音ミニマルの"SUKELTAVE"MIKA VAINIOにしてはファンキーな若干シャッフルしたTR808のリズムに隙間のあるアシッド・シーケンスのみで、坦々とグルーヴを刻むモノ・アシッド・ミニマルの"KOLMAS"、今で言うとまさしくSLEEPARCHIVE的(正確にはSLEEPARCHIVEMIKA VAINIO的なのですが)なパルス音ミニマルの"LONOS"等、ファンキーさや、アッパーさとは無縁の、無駄を全て削ぎ落としたミニマルでミニマムなテクノ・サウンドが全8トラック収録. 

 

 

 

 

Katodivaihe
Katodivaihe

フィンランド出身、現在はベルリンにその活動の拠点を置くMika VainioIlpo Väisänenによる孤高のエクスペリメンタル・テクノイズ・ユニットPan Sonic。常に聴く者の聴覚/意識を刺激し、またそれに挑戦するかのようなアグレッシブなサウンドと気高き実験精神で作品ごとに様々な変化と自らの活動のアップデートを図ってきた彼らが、2004年にリリースされた驚異の4枚組アルバム『Kesto』以来およそ3年ぶりに『Katodivaihe / Cathodephase』をリリース。

 

今作でも彼らのその圧倒的で唯一無二のサウンドは健在。それに加えてゲストとして女性チェロ奏者のHildur Guðnadóttir14曲中、3曲に参加している事もあってそのサウンドに様々な変化をもたらす事となっている。#1“Virta 1.”は、まるでコンクリートの壁を打ち鳴らすかのようなPan Sonic特有の冷んやりとしたビートにHildurのチェロが生温かい空気を放ちながら妖しく不穏な音色を奏でるという、官能的で奇妙な温度感を持った1曲となっている。

 

 

 

 

 

 

 

Shall I Download a Blackhole and Offer It to You
Shall I Download a Blackhole and Offer It to You

2007年にベルリンで行なわれた、フィンランドの2人組Pansonicと、日本のノイズ/サイケ/即興音楽の大御所・灰野 敬二のコラボライヴの音源を収録したライヴアルバム。
ノイジー~アヴァンギャルドなギターサウンド~灰野 敬二の強烈な存在感のあるヴォーカルと、Pansonicの空間を飛び交う金属的で尖ったデジタルノイズ~硬質なエレクトロニクスを、幽玄的にかすかに響かせる暗黒の静寂の展開や、ノイズや鋭利な音塊が飛散する荒々しい展開などで聴かせるノイズ・エクスペリメンタル・サウンド。両者共に相手に合わせたりするのではなく、お互いの音が存分に個を発揮したむき出しの自身の音のままぶつかりあう、緊張感のあるコラボライヴを繰り広げています。どちらのアーティストのファンのかたにもオススメな作品です。全1077分収録。録音はBJ Nilsenが担当。見開き8面パネルのデジパックで、アートワークをSUN O)))Stephen O'Malleyが手掛けています。

 

 

 

 

 

 

Symphony For A Genocide
Symphony For A Genocide

モーリッツオ・ビアンキの

81年作。自家製カセット作品を数本発表した後、イギリスのSterileレー ベルから200枚限定でリリースされた初めてのLPのCD化。ナチスの 多量虐殺がテーマ。ジャケットはナチスの楽団の演奏写真(?)。ナチ スの強制収容所の名前が曲名になっている。エレクトロ・ノイズ音塊の テープ・ループが作り出す重苦しいビートに電子ノイズや歪んだラジオ・ ノイズがほとばしる。美しく破壊的な轟音。3曲を追加収録。

 

(とあるブログで発見した情報↓)

 

「オリジナルは恐らくNENigel AyersSterile Recordsから。このビアンキのSymphony for a genocideTegal Recordsからの94年再発もの、限定1000枚。これはCDで、laptopでの処理。恐らく誰もその存在に気づかないであろう程にまでカットアップで並べ替えた所にreaktorでビルドアップしたシンセを上から被せる。お蔵入りが悔やまれる名作。タイトルはMB本人もそうであったように、私自身も幼少期、15年間在籍した千年王国をスローガンに活動する某宗教団体のトラウマから引用。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑くなってきた。

 

 

 

 

冷やし中華の季節 とともに、

わたしもしばらく生楽器を捨て去ろうとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                2010 06 04

 

 

 

 

 

 

 

MySpase  またプレーヤーが変更した模様。

 

 

 

 

M.B. - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

 

 

 

ずっと「マウリツィオ・ビアンキ」と心の中で読んでいた。

モーリッツオ か ?

 

The House of mourning
The House of mourning

以下ディスクユニオンのレヴュー↓

 

 

MAURIZIO BIANCHI (モーリッツオ・ビアンキ) と TELEPHERIQUE のコラボレート作品。電子音や声、環境音のコラージュが、映像的に構築されており、あまりビアンキっぽくないのは、アナログ的でアブストラクトな作風を持つ TELEPHERIQUE とのバランスが上手く取れた為でしょうか。ちょっとムスリムガーゼ風の味付けも…。ジックリ聞きたいディープ作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

聴けるだけ聴く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

trahnie
trahnie

以下コピー&ペースト↓

 

Lucio Capece Mika Vainioの2人による作品。インプロとジャズの伝統を引き継ぐアルゼンチン出身のLucio Capeceと、90年代初めにエレクトロニクスとインダストリアル・ミュ-ジックの最先端を進んできたフィンランドのMika Vainioのコラボレーションを誰が予測できたでしょうか。2年以上かけてドイツでレコーディングされた今作は、インプロ・ジャズとエレクトロニクスという彼ら2人の個性をそのまま残しつつ、まるで昔からコンビだったかのような絶妙のバランスで音が製作されています。editions megoだからこそ成し得た作品といえるでしょう。



VANDAL EP
VANDAL EP

以下コピー&ペースト↓

 

「名前の頭が"unun"から始まる原子番号111118番の元素にちなんだraster-noton12inchシリーズ(通称:ununシリーズ)は、これまでにKouhei MatsunagaToshio MunehiroのユニットNHK(これも素晴らしい)やAoki Takamasaの作品をリリースしてきたが、満を持してPan SonicMika Vainio御大を投入してきた。Mika Vainioといえば今年Touchから実験色の強い意欲作『Aineen Musta Puhelin (Black Telephone Of Matter)』をリリースしているが、今回の12inchは打って変わってフロア向のナンバーを収録。ゴリゴリ押し寄せるキックとブリブリうねるベースライン、重量感ありながらも小気味の良いリズムと吹き荒れるノイズが渾然一体となって鼓膜に迫ってくる様は、母体のPan Sonicのサウンドをビルド・アップさせたかのよう。強靭でダイナミックなサウンドは彼の""の面を如実に現している。また、アクティヴなリズムの裏で鳴っている空間的なサウンドもとても効果的である。重心の低い3曲の後に用意されているB2はハードな4つ打ち! Mika Vainioがやるとこうなってしまうのか・・・と思うほど強烈でインパクト大!」

 

Gravitoni
Gravitoni

5月にも挙げたのだが。

 

 

PAN SONIC として最後のアルバムとなる「Gravitoni」が Blast First Petite から。

SEAN BOOTH / 3. telepathics meh in-sect er connection
SEAN BOOTH / 3. telepathics meh in-sect er connection

Important Recordsよりリリース。

 

以下コピペ↓

 

PAN SONICMIKA VAINIONHKKOUHEI MATSUNAGA、そして Autechre, GescomSEAN BOOTH によるコラボレート・アルバム!!このメンツでピンときた方には、説明不要でお薦めです。美しくも鋭利に刺し込む数々の電子音が、抽象表現主義的な絵画のごときマチエールを産み落とす。文句なし!!

 

 

 

↑ バナナ…

 

  SEAN BOOTHのトラックが、なんだか「今だなあ」「ナウいなあ」と思った!。

  上手いこと言えない。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Merzbow vs Kouhei
Merzbow vs Kouhei

2001年リリース

Lap Top Harsh Noise のMERZBOWとELEKTRONICAのmilleplateauxからもリリースしているKOUHEIのsprit CD.

 

 

以前、出だし2秒で聴くのをやめた。

 

聴いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「飛行機に乗ってる間ワーグナーを3時間聴くよりもエンジンの音を聴くのがよろしい」  

      と言う音楽家をすごいとおもう。

 

 

それはそれで。

 

 

 

わたしはいわゆる「ノイズ好き」ではない。

 

1時間以上も立ちっぱなしでライヴを観る、などまったく魅力を感じない。

 

なんでもかんでも機材を調べようとするリスナーにもうんざり(わたくしも調べようとした)。

 

 

それでも永遠に聴いていたい時がありそれは全く不思議で、それはなんか病んでるとか壊れてるとか自閉だとか分裂だとか、PTAのお母様たちが心配するようなことではなく、

 

禊(みそぎ)、ちゅうか、

修練、ちゅうか、

修行、ちゅうか、

 

やっぱりこう書くとPTAが心配しそうだな。

 

 

PTAが。

 

いわゆるひとつのPTA。教育委員会系。

 

 

PTAPTAうるさいのは、わたしです。

 

 

 

 

 

 

 

Pan Sonic を聴いていると不思議な感情になる。

 

むっつりと聴き込んでもいいし、くねくねしながら聴いてもいいのだ。

 

聴く態度によって違った像が浮かび上がるような。

 

 

そのような(甘い)感想を抱くことができるのはやはりこのシンプルな音の良さ、徹底した「旨味」成分の豊さを含んでいるという証拠なのかもしれない。

 

 

眉間にシワを寄せながら。

 

音量に耳を塞ぎたい時。激情を煽るのか。

 

はたまた口当たりの良すぎる昨今の音像に疲れた際の子守唄か。

 

 

あまり「高級な」「アート」感が無いと言っては失礼だが、もちろん鼻につかない。

 

 

つまりかっこいいということです。

 

 

 

 

 

 

 

      2004年の4枚組。

      -聴いていません。

 

  いっきにいきますか。 

       -しんでしまいます。 

 

 

                                          Pan Sonic 「kesto」

 

 

 

いちまい

にまい

さんまい

よんまい

 

 

 

 

 

「楽しくなくちゃ音楽じゃない」

「音楽論は、耳あかだ」

 

とか、いってしまうのは、たやすい。

 

 

たやすいが、正しくない。

 

 

それはただラクしたいだけだ。

 

 

 

 

 

 

 

都会には

鬱屈した青年がたくさんいて、ノイズやいわゆるサウンドアートを聴いているのだろう。

もしかしたらそのひとは気持ち悪い人かもしれない。

ライヴにも、一人で出かけるのだろう。

 

で、そういう人もまたひとつのなにかの実践者だと思う。

 

 

ジレンマ、というほどじゃないけれど、そういう人が音楽友達を作ったり、自身が音楽をやってはいけないのだろう。

それは、できるっちゃできるが、たいせつな「何か」がうしなわれる、と思って、誰とも共有せず、孤独に聴いているのであるのなら、それは素晴らしい態度だと思う。

 

そういうひとは永遠に偏屈・ひとりよがりで居てほしい。クールだとおもう。

 

作品を作らない。

 

作ったらなんだか話が違う。

 

音楽を分かりすぎてて、うっかり自己表現欲(寒)を出すことが「できない」のかもしれない。

 

 

そういうひとはいつも黙っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                              2010 06 03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超絶速弾きメタルギタリスト兼・放送作家兼・ライフセーバー兼・羊飼い をなりわいとするわたしとしては

一瞬たりとも無駄にできねえ。

つって、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Pigstyle
Pigstyle

KINDRED SPIRITS傘下NOD NAVIGATORSから、看板クリエイターAARDVARCKのブレイクビーツ。

 

見た目はイケイケ系/モテたい系 なのだが、これは良かった。このくらいのビートが今は なんか いい。

 

 

このアルバムが いいのであって、他はわからない。

MySpaseの楽曲は刺激的とは思えなかった。

                                                                                                                               2010 06 02

 

 

 

 

 

 

 

劇作家・文筆家/エッセイスト・もんじゃ焼店経営・朝清掃 をなりわいとするわたしとしては、

いっときも無駄にー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むだでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くだらない話、

ベタなことだが、

PCにヘッドホン直挿しで聴くのと

オーディオインターフェイス経由で聴くのを改めて比べてみたが、なかなか分かるものであることだよなあ。

だがストリーミング再生の際、たまに途切れる気がする。

 

 

iPodも

 

ヘッドホン端子ではなく ドックから音声を引っ張るための装置があって、高音質らしいが

見た目が悪い。

 

 

 

 

 

 

大学生は大学いったらぽん。歩いてぽん。

 

 

 

 

 

 

不快だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくわ幼稚ですか?

 

最悪なコンディションだ。

頭痛。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                    2010 06 01

 

 

 

 

 

 

6月になった。  

今月でまた1歳、馬齢をかさねることになる。

いったい何をやっているのか。 

いったい何をやっていたのか。

 

それは誰にもわからない。

 

 

 

 

 

パンク詩人兼・インテリアデザイナー兼・ラッパー兼・都々逸マスターとして活躍・躍進するわたしとしてはいっときも無駄にはできん、

つって、

やろうとするのだけれども、

 

 

 

 

 

 

 

   むだでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またぞろ、聴いたりWEBをさまよったりするのか。

 

悪しき習慣なり。

 

 

 

 

閑人、かんじん、 己の愚に溺れたり。

eMac,DVDブートでLinuxを立ち上げてみてもなお。

 

 

過ぎたるはフリーズ・カーネルパニックなり。

 

 

Linux雑誌は、犯罪だ。

 

 

巷に跋扈するアニメは、忍耐だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

止まらぬ おぴょリズムに

 

手打ちうどんを打つ手が追いつかない  

 

 

あなたが鼻から出しているのは

中細ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-いいえ、つけめん

         です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しいひとは

ふっと気が緩むとヒマ人の攻撃にまわる

 

 

それは 腹いせ ですか。

-腹いせです(そうです!)。

 

 

 

 

 

 

 

 

新卒サラリーノータリン男と

 

派遣社員ヒステリー女の

 

軽自動車が衝突して

 

爆発/炎上

 

 

おれは助けなかった

おれは

 

 

 

 

どっちも割り切ってるからだよ

 

 

 

 

といった

 

 

いったとたんに

 

 

 

首が ぽろっと落ちて大変になったとおもう。

 

 

 

 

おれのどたまが。わてのヘッドが。ころころころっと。

断面からいろいろ出て、

たいへんなありさま。有様。蟻様。

 

いかさま。

 

 

 

 

死者3名やん。やばいヤン。

 

 

 

 

で、いまこれを口でペンをくわえて書いています。

ピアスの穴は開けません。なぜって!?いたそうだからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大丈夫ですか?

 

 

-ええ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまりピンと来なかったが↓

 

Infinite Guitar 3
Infinite Guitar 3

Justin Broadrick (GODFLESH, JESU) のユニット FINAL の2枚組アルバム.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この人すごいな…↓

The Nothings of The North
The Nothings of The North

Ametsub の「The Nothings of The North」.

Third-Ear JPN Ltd.から。

Ametsub - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

 

 

 

誰でもわかるクオリティ。しかも本人がすすんで認める「テクノ」。  

 

なんだかへこむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ大変かもしれないけど

 

「スタイリッシュな仕事術/メモ術」みたいな風潮、やめてくれ。

 

 

必死にメモ取ってる間に、デキルやつは先に進んでる訳であって。

 

 

 

あーた、ほしたらよっぽど、はは、エロ本拾った話の方がまだオモロいわ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、わたしもそろそろ 「なりふりかまわず」になってきた。

 

いや、うそです。

 

 

 

 

同い年の目エ見えへんわ。

 

                         ○ 罪悪感 > 残尿感

 

 

 

 

最近ちょっとみたけど

 

わりと知能の高い若者は 某巨大ネット掲示板でごにょごにょやってる

知能は高いよね。

あれだけディスり精神があれば出世できるよ。

 

あの、隠語、言葉を造り出す感、はちょっと日本人の何かだろう。

 

おそろしい奴らだ。

 

 

でもあれはまずいな。ぞっとした。

 

とんでもない集合知みたいになってる

 

 

 

自分が有名になってテレビに出るってことよりも、タレントをいかに辛辣に揶揄するかで自分の何か、それがサイコー、みたいな。

 

で、それはアンダーグラウンドでマニアックなのか。

 

芸術系知識もその延長でいいのか、つったら、

 

 

 

それは ちがうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあなんですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

破滅への本能ですか?

 

 

 

-いいえ、そんな高尚なものではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ1年 雑誌を読んでると誤字/脱字が多いと思う。

      ニュースも、お詫びと訂正 ばっかりだ。

 

わたしは完璧な仕事をしようとおもう。

 

完璧な文章を。

 

完璧など@g_いrぎるdfvひ;dshyvksdfひゔぁづgふえhfげいfgh8406t4yt74gfv_んcゔおdv